SSブログ

老人と宇宙 [本と雑誌]


老人と宇宙 (ハヤカワ文庫SF)

老人と宇宙 (ハヤカワ文庫SF)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2016/02/29
  • メディア: Kindle版



今回の読書はジョン・スコルジー。
ハインライン御大の「宇宙の戦士」をほうふつとさせる星間戦争SFの大作です。

解説によれば出自が面白く、1970年代に人気ブロガーが自分のブログで連載していた小説が出版されたというものなので、今でいう「なろう」系や、2ちゃんねる発祥の掲示板Web小説といった具合なんですねー。

舞台は未来の世界。地球上は現代のわれわれの社会やテクノロジーからそれほど大きく進歩はしておらず、人類は主に地球上で生活していますが、この世界では75歳になるとコロニー防衛軍(CDF)に志願して新兵になることができる、という、変わった制度があります。

人生でやることをやりつくした老人が、噂される「若返り」を期待してCDFに入隊する社会。主人公のペリーもそういった老人の一人です。

共に入隊登録を済ませていた妻にはすでに先立たれており、何の未練もなくCDFに入隊した彼は、そこで新たな家族と、仲間と、戦友と、人生を得ることになります。

彼が飛び出した宇宙で、人類陣営は非常に厳しい状況でありながら、植民惑星を探してはコロニーを築き、大宇宙を舞台にした恐るべき生存競争を戦っているのです。

CDFの任務は、こうしたコロニーの防衛と、襲い掛かってくる敵性宇宙人(この世界ではほぼすべての宇宙種族がお互いに敵対しています)を殺しつくして殺されないようにすることです。

その戦力は頼りになるものですが、それでも宇宙では新興勢力である地球人類は、様々に苦労をしていますね。

新兵として入隊したペリー質の入隊過程や、恐るべき戦場と死。奇想天外なエイリアンと、読み進めるたびに新たな刺激があり、大変エキサイティングな快作です。

そして終盤の展開は。まさにこのストーリーが、壮大な愛の物語であることを語ってくれます。

素晴らしい読書でした。シリーズが何冊が出ているようなので、順次読んでいきたいですね。
nice!(0)  コメント(0) 

2020秋アニメ [アニメ・コミック・ゲーム]

ぽつぽつと見てますが、今期はこれといったものがない印象。

呪術廻戦は掛け値なしに面白いのでのんびり眺めてますが、まあハードですね。

先々悲惨な展開になるらしいですが、さて。

魔女の旅々は魔法使い版キノといった風情。まあ面白く見れるのでこちらものんびり。

ゴールデンカムイは相変わらず頭おかしい(笑)
おススメはしませんが、商い作品だと思います。

ダンまちは、一応録画してるけど2期が散々だったので怖くてまだ見れてない。

あとは再放送組でニャル子さん再視聴とはたらく魔王様初見が楽しいかなー

まあぼちぼちです。
nice!(0)  コメント(0) 

見知らぬ者たちの船 [本と雑誌]


見知らぬ者たちの船 (1983年) (サンリオSF文庫)

見知らぬ者たちの船 (1983年) (サンリオSF文庫)

  • 出版社/メーカー: サンリオ
  • 発売日: 2020/11/10
  • メディア: 文庫



今回の読書はボブ・ショウ。これで手持ちのは全部読み倒したのでまた仕入れに行きたいところ。

イソップ船長に率いられた、宇宙測量調査船の1隻、サラファンド号と、6両の測量車、そして12人の、時々顔ぶれの変わる乗組員たちが舞台と主人公。

意欲的な宇宙探査とは全く違う、淡々と無価値な惑星の地図を作り続けるルーチンワークの旅で、実入りだけはいいので若者が一時の金稼ぎに働くような仕事で、なんとなく辞め損ねたサージナは、もう十何年もこの仕事を続けている。

危険は時折あるが、おおむね淡々とした仕事の様子を収めた短編集。

とはいえ起伏がないと物語にならないので、何かしらのトラブルが起きてわらわらするのがお約束。

解説によると、ヴァン・ヴォークトの「宇宙船ビーグル号」からのインスパイアとのことですが、あれ読んだの随分前だから内容あんまり覚えてない。

一行は地球から超光速ジャンプで外苑の惑星に飛んで行っては地図を作って帰ってくる仕事を続けています。

測量作業の途中で厄介なものを見つけたり、船内生活の新しいレクリエーションでトラブルが起きたり、うっかり地球外生命に狙われたりもします。

なんだかんだでベテランになってしまったサージナは、メンバーから頼られる立場ですが、タフガイというわけではないので、身の丈に合った対策を練ったり、単にうろたえたりしております。

トラブルの内容が、子の舞台ならではのもので、例えば好みの夢を見せる記憶テープの女性を取り合ったりなどと言うのは、過去読んだSFではついぞ見た覚えがありません。

こういう、親近感がわくスケールで、思いもよらぬ人間模様を見せてくれるのは、この作者の魅力なのでしょうか。

好きな短編集ということもあり、読みやすく、大変面白い本でした。おすすめ。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。